マーケティング・ミックスとは

こんにちは。B’sCre8(ビーズクリエイト)営業の鈴木です。

本日はマーケティング・ミックスについて書かせて頂きます。

そもそもマーケティングとは?

【マーケティング】と聞いて多くの方は企業の販売活動や広告活動をイメージするのではないでしょうか?
製品やサービスを売り込もうとする取り組みはマーケティングにおける最重要課題の1つであるのは間違いありません。
しかし、既に存在しているものを売り込むだけでは不十分であり、顧客が求めているものの本質を汲み取り、新たな価値を創造していかなければなりません。そのため、マーケティングは企業側からみた「売り込む方法」ではなく、顧客側の視点にたった「売れる仕組みづくり」などと称される事が多いです。

マーケティング・ミックスとは?

「マーケティング戦略において、望ましい反応を市場から引き出すために、マーケティング・ツールを組み合わせること」(Wikipedia参照

ウィキペディアで調べてみると上記のような事が書かれていますが、抽象的でさっぱり分かりません。具体的に説明するとマーケティングミックスとは販売する商品、提供するサービスに応じていくつかのフレームワークやツールを組み合わせて、広告宣伝や営業活動などの戦略を落とし込んでいくための手法です。代表的なフレームワークとして4Pがよく紹介されています。

売り手の視点からの4つのP(4P分析)

マーケティングミックスで代表例とされる4Pとは・製品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・プロモーション(Promotion)のことを指します。

  • 製品(Product):商品・サービス開発やブランディング
  • 価格(Price):価格・支払方法など
  • プロモーション(Promotion):広告宣伝活動
  • 流通(Place):チャネル

例えば、日本酒を販売するとしても、高級品か、大衆向けかによって、販売する製品はもちろん、価格(例:1本何万円もするか?2000円以下か?)や流通(例:高級百貨店か?スーパーか?)や、プロモーション方法(例:富裕層向けの販売促進活動か?大衆向けの広告活動か?)など、望ましいマーケティング活動はまったく異なります。
製品・価格・プロモーション・流通。この4つの観点から、マーケティング戦略が顧客にとって魅力的なものになっているか?を整理してみます。そのうえで、顧客に伝わるメッセージが、整合性のとれている状態をつくり出す手法が4Pです。

買い手の立場から見直した4つのC(4C分析)

マーケティング・ミックスに代表されるもう一つの手法として4Cと言われる手法があります。

  • 顧客価値(Customer Value)
  • 顧客にとっての経費(Cost)
  • 顧客とのコミュニケーション(Communication)
  • 顧客利便性(Convenience)

4Cは、広告やマーケティング・コミュニケーション研究者によって唱えられたマーケティングミックスの理論。4P理論が企業側から見たマーケティング・ミックスであるのに対して、顧客側から見たマーケティング・ミックス、及び企業と消費者双方が共に生きる共生マーケティングの中のミックスとしての4C理論がある。
Wikipedia参照

要するに買い手の立場に立って、売る施策、分析を考えていきます。現在いくら物が良くても、それによる価値を大きくアピールしなければ競合との選択で負けてしまいます。良いものを売るだけではなく、魅力的に売る事が必要となっています。
そのために、4P、4Cのフレームワークを組み合わせて考えていきます。

例えば花王のヘルシアという緑茶は、顧客は緑茶それ自体を欲しいのではありません。体脂肪燃焼効果がある茶カテキンが豊富に含まれている。健康に気を使う人や体型を保ちたい人、運動不足の人にとっては効果的といった顧客にとっての価値にお金を払っているのです。
上記のように狙った顧客が指示してくれる製品を適切な価格で提供するのはもちろん、そうした製品を彼らの手元に効率よく届け、的を得た情報伝達をしなければなりません。

まとめ

マーケティングミックスの考え方は、売り手目線から、顧客視点へと変化していきました。商品をマーケティングする際には、以上のような4つの要素からユーザー視点で考えるとまとまりやすく、戦略化もしやすくなります。
また、双方の分析は立ち位置が異なり、4P分析は企業の立場に立つことがポイントであるのに対し、4C分析は消費者の視点に立つ事がポイントとなります。
それぞれのフレームワークを用いる事で効果的なマーケティング戦略を計画していきましょう。

 

  • Related Posts

    「安全な接続をサポートしていません」って…そのWEBサイト、SSL無効かも?
    • 4月 17, 2025

    この会社のWEBサイト、大丈夫? ある企業の方が、業者選定のために取引候補先の情報を調べていたときのこと。 会社名を検索し、WEBサイトを開こうとした瞬間、画面に出てきたのは… 「この接続ではプライバシーが…

    続きを読む
    マーケティングの重要な手法。「顧客理解」の鍵! カスタマージャーニー徹底解説
    • 3月 31, 2025

    皆さんは「カスタマージャーニー」という言葉を聞いた事があると思います。マーケティングや販売に携わっている方たちは、極めてよく耳にするかもしれません。最近、カスタマージャーニーの手法を使って商談をしたのですが、改めてその重要性を認識しました。今回は、最前線で活躍している皆さん・学生の皆さんが、顧客ファーストの視点をもった戦略的なビジネスパーソンになるために、「カスタマージャーニー」について分かりやすく解説していきます!

    続きを読む