ウェブディレクターに向いている人の特徴

ビーズクリエイトのkawabataです。
社内ではウェブディレクターとして勤務しております。

ディレクターとはディレクションをする人という意味ですが、日本では制作現場などの総指揮・管理する人のことを指すようです。

言葉の通りですが、ウェブサイト制作の指揮・管理をする人がウェブディレクターとなります。

・ウェブディレクターの仕事に就きたいと考えている方
・IT業界に興味のある方
・WordPressなどの運用をしている方
・ホームページリニューアルを検討している方

上記に該当する方におすすめの内容となります。

ウェブディレクターの業務内容をざっくりとお伝えると
・お客様と仕様の打ち合わせ
・サイトで実現したいことにヒアリング
・サイト制作に関わる人員の手配
・ウェブサイトのサイト設計
・デザイン
・ウェブサイトに使う原稿の取材や撮影の調整
・サイト制作者に仕様の引き継ぎ
・公開前の修正やレビュー、各種設定
・公開設定

など、やったことない人にとってはよくわからない感じだとは思いますがやることはたくさんあります。

家づくりに例えてただくとわかりやすいのではないでしょうか?
いきなり「作ります!」と作り始めることはありませんよね、それと同じです。

場所を決めて設計して形にしていくというざっくりとしたフローはウェブサイトであっても変わりありません。

なんとなくイメージを掴んでいただいたところで「向いている人」をお伝えしたいと思います。

ウェブディレクターに向いている人

コミュニケーションが好きな人

ウェブディレクターとなればさまざまな人と連携を取る必要があります。

・お客様
・ライター
・カメラマン
・サイト制作者
・サイトの設定担当

など最低でも5人となります。
正直10~20名は1サイトで関わっていると思います。

※規模が大きれば大きいほど数字は変わります。

全員が一度に揃うことはありませんが、
全ての人に対して日程を調整したり、仕事の依頼をしないといけません。

同時並行できる人(マルチタスクできるひと)

ディレクションは一案件だけこなせばいい、という場合はほとんどありません。多くの企業でもそうだとは思いますが、複数案件同時並行をしています。

つまり、必然的にマルチタスクとなってしまうのです。

ググる力がある人

ウェブディレクターになるとわからないことがたくさんあります。全く同じ条件で制作をお願いします、というパターンは基本的にないです。
したがって、経験でなんとなくわかるようになるみたいな部分も多く存在します。

ここをカバーするときに何でもかんでも人に聞くのではなく「ググる力」です。つまり検索能力があるかないかですね。ビジネス的に言い換えると自己解決能力と捉えていただいてもOKです。私的には「ググる力」の方が重要だと思います。

全て自分の頭で解決している人はおそらくいないのではないか?というくらいに色々わからないことがあります。

まずは調べてみてそれでもわからない場合は人に聞くという人はディレクターに向いていると思います。

スケジュール管理が得意な人

お伝えした通りですが、さまざまな人のスケジュールを管理し調整が必要となります。自分自身だけでなく、人のスケジュールも把握して調整しないといけないので段取り良く仕事をこなす日必要があります。

ここまでをまとめると、
極端に言えばスケジュール管理さえなんとかなればあとは人に全て任せてしまうという発想もありだと思っています。

現実的にある程度リテラシーがあって対応できる方が望ましいですが、ちなみにですがそういう観点では私はディレクターにむいていません。

Web制作が好きなひと

根本的にインターネットはWeb制作が好きな人は向いていると思います。これまでお伝えしていたことが全て苦手でもここさえクリアできていればなんとかなると思います。

・WordPressでサイトを作ったことがある。
・HTML/CSSに興味がある
・プログラミングに興味がある
・ウェブマーケティングに興味がある
・ウェブデザインに興味がある

この辺に共感できる方であればウェブディレクターに向いている人材と言えるでしょう。逆に興味がなければ学ぶことが非常に多いので辛いと思います。

ちなみに、私自身完全にこのタイプです。

ビーズクリエイトでは一緒に働く仲間を募集中です!

  • インターネットに興味がある!
  • マーケティングに興味がある!
  • 長野県に移住したい!

このような方をお待ちしております。

随時会社説明会も開催しておりますのでこちらからご確認ください

  • アバター

    h.kawabata

    子供の頃よく聞いた「勉強しなさい!」という大人の意見がわかる年頃になりました。

    Related Posts

    【AI Overviewとは?】Google検索に出てくる要約の正体と、Web・SEOへの影響
    • 4月 11, 2025

    最近、Google検索を利用すると、検索結果のいちばん上に「要約された答えみたいな文章」が出てくること、ありませんか? 「これってどこのサイトの情報なの?」 「なんか自動でまとめられてるっぽい?」 と感じた…

    続きを読む
    【2025最新】AIによる日常生活の便利な活用事例5選!
    • 4月 4, 2025

    「最近、AIって本当にすごいよね・・」と、あなたも一度は感じたことがありますよね? 今回のテーマは、AI活用で「家事が劇的にラクになる」実際の生活事例を5つ紹介したいと思います。 最初の事例は、世代を問わず…

    続きを読む