2022年12月更新 Google品質評価ガイドライン『E-E-A-T』とは

営業の鈴木です。
2022年12月15日にGoogleが検索品質評価ガイドラインのアップデートにより、『E-E-A-T』というコンテンツ評価指標を発表いたしました。
本日は『E-E-A-T』とはどういう評価指標なのかということについてお伝えしていきたいと思います。
参照:検索品質評価ガイドライン General Guidelines
※検索品質評価ガイドラインとは、Googleで検索した時に表示される検索結果を評価するためのガイドラインのことを指します。

E-E-A-Tとは

今回のアップデートを一言で表すと、EEATとはこれまでのEATに加えて、E(体験)という概念を追加した指標となります。
EATとはウェブサイトを評価する基準をGoogleが独自に定めたもので、「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」からなる3つの評価基準の頭文字をとった言葉です。

EAT

  • E:Expertise(専門性)・・・専門家だから伝えられる情報やユーザにとって価値の高い情報を掲載しているか(一次情報等)
  • A:Authoritativeness(権威性)・・・客観的に見て第三者から評価されているか(サイト情報や運営者が他のサイトやSNSで紹介または言及されているか等)
  • T:Trustworthiness(信頼性)・・・ウェブサイトの内容が信頼できるか、ウェブサイトの安全性など

EEAT

  • E:Expertise(専門性)・・・変わらず
  • E:Experience(体験)・・・ コンテンツ作成者が、その情報についての実体験や人生経験にどの程度基づいているか
  • A:Authoritativeness(権威性)・・・変わらず
  • T:Trustworthiness(信頼性)・・・EEATでは最も重要な要素になった

EEATで大きく変わる部分は以下2点です

①Experience(体験) 

今までは信頼性や専門性を担保する為に、体験を記述する対策が多くなされてきましたがGoogleからの正式な言及はありませんでした。
しかし、今回の更新によってExperience(体験)が重要な指標の一つになることで不透明だった部分が明確化されされました。

②Trustworthiness(信頼性)

上図はEEATの要素を図式化したものです。EATの時は3要素ともに並列な関係であったのに対して、EEATでは「信頼性」が「専門性」「権威性」「体験性」の3つの要素の上に重なっています。つまり、信頼性が一番重要視されており「専門性」「権威性」「体験性」が優れた内容であったとしてもEEATが低いとみなされてしまう可能性があるということです。
※参照 General Guidelines

E-E-A-Tはアルゴリズムではない

EEATは、評価軸ではあるが検索アルゴリズムやEEATを測定するスコアというのも発表されてはおりません。
あくまで、ウェブサイトのクオリティを判断する指標を意味するものということです。
しかし、Googleはユーザが評価するサイトを評価すると公式に発表していることから、SEO対策としても非常に重要なポイントになると読み取ることができます。
参照:Googleの使命

まとめ

・EEATは新たにExperience(体験)の要素が追加された
・EEATにおいて信頼性が最も重要視される
・EEATは直接アルゴリズムには影響されないが、Googleが最も重要視する指標の一つである

ビーズクリエイトでは一緒に働けるメンバーを募集しております

弊社では一緒に働けるメンバーを随時募集しております。

未経験の方でもウェブに興味があれば、関連する資格も会社の費用で取得することが可能です。※合格した場合に限ります

弊社HPより

合格した場合は受験費用を会社で負担します。(※費用に上限があります)

不安、未経験だけどできるかな?と思い悩む方、少しでも唐沢農機サービスで働くことが気になる方は、是非リクルートサイトをご確認ください。

未経験の方でも大丈夫です。

ご応募お待ちしております!

  • Related Posts

    もう容量不足で悩まない!写真・動画整理におすすめクラウドストレージと活用知識
    • 3月 24, 2025

    「スマホの写真や動画が容量オーバーで困っている…」 「旅行やイベントで撮った大切な思い出、いつか失くしてしまうんじゃないかと不安…」 「家族や友人との思い出の写真、もっと手軽に共有したい…」 そんな悩みをお…

    続きを読む
    Discordはビジネスにも使える?メリット・デメリットと活用事例を紹介
    • 3月 21, 2025

    VC(ボイスチャット)ツール、何を使っていますか? 2025年、ついにSkypeのサービスが2025年5月5日に終了することが発表されました。 かつてはビジネスシーンでも定番だったSkypeで、私も何度もお…

    続きを読む