「macOSはアプリケーションを実行するためにライブラリを修復する必要があります」と表示されてキーボード入力できないときの対処法

こんにちは、ビーズクリエイトの野尻です。
私が入社して早6年。掘っ立て小屋こじんまりした事務所から始まったビーズクリエイトも、今や2回目の事務所移転を迎えようとしています。
社内にもメンバーが増えてきた関係で、私がこれまで使っていたMacBookProを別のメンバーにお渡しし、ピカピカの新品Macを支給いただくことになりました!
Macには「移行アシスタント」という便利な機能がついていて、それを活用すると古いPCから新しいPCに簡単にデータ移設できるのですが、今回は移行アシスタントを活用したデータ移設でちょっと手間取ってしまいましたので、備忘録を残したいと思います。

トラブルの内容:キーボード入力ができない!

Apple Thunderboltケーブルをつかって、マシン同士を有線接続し、データを移設しました。
データの移設については色々な方がブログ記事にしてくれているので、ここでは割愛します。
移行アシスタントでデータの移設が終わり、意気揚々と起動し、ログイン!

ここまではよかったのですが、ログイン後の画面で「macOSはアプリケーションを実行するためにライブラリを修復する必要があります」というアラートが表示されます。
同時にユーザー名とパスワードを入力するウィンドウが出てくるのですが、

キーボードが全く反応しない

マシン自体のキーボードの他に、外付けのキーボードや、音声入力なんかも試してみましたが、全くもって反応しませんでした。
ログイン時には、キチンと入力ができるので、キーボードの不具合ではなさそうです。

ググってみたところ、同じような現象でお困りの方がおりました。

macbookの入力不具合について
https://discussionsjapan.apple.com/thread/110210659

一軒の解答がついており、macOS ユーザアカウントのパスワードを変更またはリセットすると良いと記載されているのですが、そもそもキーボード入力ができないので、パスワードリセットするためのパスワードも入力できない始末、、、
場合によりけりだと思うのですが、私の場合は解決できませんでした。

新しいMacをクリーンインストール後、移設元の古いMacのOSを最新に変えたり、ユーザー名とパスワードを同じにしたり、色々やってみたのですが、ダメでした。
データの移設自体に時間がかかるので、何度も試すのに時間がかかること、、、、大変でした。。

解決方法:新しいMacをクリーンインストールした最初の起動時のユーザー作成時に、移行アシスタントを使う!

新しいMac起動直後(クリーンインストール直後)の初期設定を進めていくと、「移行アシスタント」の画面が出てきます。
このタイミングで「移行アシスタント」を使うことが重要!

私の場合、これで解決されました!
もしかしたら、原因はこれじゃないかもしれませんが、、、失敗したときは、新しいMacの初期設定のとき、「移行アシスタント」を「スキップ」してユーザーを作成した後、ユーティリティから起動した「移行アシスタント」を使って移行していたような気がします。

なんとなくですが、どうやら新しいMacで一度ユーザー名を古いものと同一にして作成すると、移行アシスタントを使った際に古いMacのユーザ名が別名(よくファイルをコピーしたときに〇〇のコピー.jpgとかになるやつ)になってしまうことが原因な気がしています。
そのため「ライブラリを修復する必要があります」ということかと。。

何にせよ、新しいMacが使えるようになって良かったです!

当社では、新入社員に一人一台Macbookが支給されます!

当社、もしかしたら、日本一Mac使用台数が多い農機具販売店かもしれませんね。
ご興味がありましたらリクルートサイトを御覧ください!
https://www.bscre8.com/recruit/

  • Related Posts

    【AI Overviewとは?】Google検索に出てくる要約の正体と、Web・SEOへの影響
    • 4月 11, 2025

    最近、Google検索を利用すると、検索結果のいちばん上に「要約された答えみたいな文章」が出てくること、ありませんか? 「これってどこのサイトの情報なの?」 「なんか自動でまとめられてるっぽい?」 と感じた…

    続きを読む
    【2025最新】AIによる日常生活の便利な活用事例5選!
    • 4月 4, 2025

    「最近、AIって本当にすごいよね・・」と、あなたも一度は感じたことがありますよね? 今回のテーマは、AI活用で「家事が劇的にラクになる」実際の生活事例を5つ紹介したいと思います。 最初の事例は、世代を問わず…

    続きを読む