地域貢献もしてますよ。

あけましておめでとうございます。

このブログが公開される頃が、ちょうど私の誕生日。67歳になっちゃった。

それにしても去年は、“今年の漢字”に「災」選ばれるほど、災害が多い年でした。

ボランティアがクローズアップされたも「災い」に関連してのこと。

今年は、災い転じて福となって、「福」が選ばれる年になればと祈るのみです。

さて、毎回ご紹介しているわたしの編集によるPR誌からの記事。

ボランティアじゃないけど、ちょっとした地元貢献のおハナシです。

 

 

農機具をご自身の手で格納整備。いま農機工場を無料開放しています。

12月20日まで実施している“農機工場無料開放キャンペーン”。おかげさまで、地元農家の方々に好評をいただいています。

このキャンペーンは、1年間使った農機具を格納整備する時に、『わたしたちの工場の設備や工具を自由に使ってください』という趣旨のものです。

特殊工具、コンプレッサー、高圧洗浄機など、整備に必要なプロの道具が使い放題。もちろん、一級整備士によるアドバイスを受けつつ作業ができます。

オイル交換もご自身でやっていただくことで、負担はオイル代の実費をいただくのみ。リーズナブルに高度な格納整備ができるこの“農機工場無料開放キャンペーン”。

秋の収穫が終わった後、「ごくろうさん」と自分の手で格納整備をすることで、農機具への愛着がさらに深まるのではと考えて企画したものです。

ご利用の際は、3日前までに電話にて事前予約をお願いします。

 

「今度からは自分で出来る」。自信をつけてお帰りでした。

先日、“農機工場無料開放キャンペーン”に参加していただいたお客様のお話です。ご持参いただいたのは発電機。

「ガソリンを抜いて仕舞っておいたんだけど、掛からなくなってしまいました」とのこと。

整備士は、この手のトラブルの原因は分かり切っています。「ガソリンタンクは空っぽにしても、キャブレターからは抜きませんでしたね」。

ガソリンは3ヶ月で劣化します。ですから、使わない時期は抜いておくことが鉄則です。

ただ、見落としがちなのがキャブレター。ここに残った燃料が劣化して詰まってしまうことが多々あります。

この発電機も同じケースです。整備士は「このキャブレターを外して分解。純正の洗浄材を吹きかけて」とお手本を示します。

組み立ててエンジンを掛けたら一発で始動。手順を写真で記録していたお客様は、「これからは自分で出来ます。ありがとうございました」と自信をつけられたご様子でお帰りになりました。

  • Related Posts

    IターンやUターンを考えている方へ|長野県で働く楽しさを伝えます
    • 4月 15, 2025

    こんにちは!唐沢農機サービス・ビーズクリエイトのNakanoです。 4月も半ばを過ぎ、長野県にもようやく春の足音が聞こえてきました。 「長野って寒そう…」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、今…

    続きを読む
    30歳、未経験からの挑戦!新たなキャリアへの第一歩
    • 4月 11, 2025

    皆さん、初めまして。 2025年4月1日付で株式会社唐沢農機サービスに入社しました、タムと申します。 所属はIT部門であるビーズクリエイトのセールスチームです。 最初の記事ということで、自己紹介をさせていた…

    続きを読む