Q.「理由はないけど、だって欲しいんだもん」はホームページでもアリ?

A.作る理由はあるのが望ましいが、「だって欲しいんだもん」もアリです。

腹が減って切羽詰まった娘がにじり寄ってきて「コブラたべたい!」と、
鼻と鼻がくっつく距離で駄々をこね始めました。

さすがにそれは食べないほうがいいと真面目に返事してしまったんですが
冷蔵庫を覗くとコアラのケーキが入ってました。これのことか・・・

いつもすいませんヤマモトです。

 

検索のキーワードになったらいいなということで、わざと地名を交えていうと
我々は長野県東御市が拠点のホームページ制作会社でして、何をしているところかというと
主に長野県の企業さまのためにホームページを作ってお納めしています。

そんな我々が引き合いをいただいた時にまず確認するのが「作る理由」です。

 

ホームページを作る時、小難しい理由があったほうがいい?

結論からいうとまぁ、あるのが望ましいです。
ホームページも投資、お金かかりますから費用に対するリターンが何であるかは明確な方がいいです。
ECサイトならリターンは売り上げ、会社案内サイトなら問い合わせや求人への応募が指標となり
制作にどれくらい費用をかけられるか?(割に合うか?)をしっかり考えてご提案します。

ただ私は正直、「だって欲しいんだもん」みたいな子供っぽいでも全く問題ないと思っています。
「よくわかんないけどみんな持ってるしー」も、「なんとなくかっこよくしたいなー」も理由として最初は十分だと思います。

理由が明確じゃない時に作るホームページの規模感、費用感はほどほどにしておいた方がいいですが
企業なら用意するのが必須で、古くなったらある程度流行を抑えながら定期的に作り直すのも、もう常識だと思って差し支えないでしょう。

社屋に社名の書いた看板を取り付けない会社はまずないと思います。
看板の内容に多少悩むことはあっても、看板をつけること自体に悩むことはおそらくない。

ホームページも同じだと考えています。

当社で主としているのはいろんな調査やデータをとって数値を元に何かを改善して結果を伸ばす「コンサルティング」というサービスなので、ご要望や機会があれば「とりあえず」作ってからいろいろノウハウを定期的にお教えします。
インターネットを有効に、それぞれに適した形で活用できることを多くの方に感じてもらうのも当社の大切な役割ですので。

ということで、、、当社は理由をこねくりまわすのが得意なウェブ屋さんですが、
「そんなのいいからとりあえずパッとかっこいいのが欲しい!」というご相談も大歓迎です。

どんなお悩みやご要望にもちょうどよいご提案をさせていただきます。

 

  • Related Posts

    【AI Overviewとは?】Google検索に出てくる要約の正体と、Web・SEOへの影響
    • 4月 11, 2025

    最近、Google検索を利用すると、検索結果のいちばん上に「要約された答えみたいな文章」が出てくること、ありませんか? 「これってどこのサイトの情報なの?」 「なんか自動でまとめられてるっぽい?」 と感じた…

    続きを読む
    【2025最新】AIによる日常生活の便利な活用事例5選!
    • 4月 4, 2025

    「最近、AIって本当にすごいよね・・」と、あなたも一度は感じたことがありますよね? 今回のテーマは、AI活用で「家事が劇的にラクになる」実際の生活事例を5つ紹介したいと思います。 最初の事例は、世代を問わず…

    続きを読む