WEBで成果を出すためのPDCAサイクルについて(Check編)

前回の記事はこちら

前回、当社が行っているPDCAサイクルによるWEB改善のDo(実行)パートについてお話いたしました。本日はCheck(評価)パートについてお話しします。

Doのパートをおさらいすると、以下のようになります。

 

Doのまとめ

1,少なくとも1ヶ月にひとつは施策を実施する

2,複数実施する場合には、干渉し合わない施策を選ぶ

3,ひとつの大きな施策より、複数の小さな施策を

そして、前々回Planのパートでは、以下のような大目標、中目標、注目表を達成するための施策が明確になりました。

  • 大目標:月商120万円
  • 中目標①:サイト全体へのアクセス数10,000(変更なし)
  • 中目標②:商品詳細ページへのアクセス数6,145(サイト全体からの遷移率61.5%
  • 中目標③:カートへ移行した数338(商品詳細ページからの遷移率5.5%
  • 中目標④:購入に至った数(=客数)236(カートからの遷移率69.8%
  • 中目標⑤:客単価5,100

    ⇒@5,100円×236=1,203,600円/月(大目標達成!)

  • 施策②:商品詳細ページにレコメンド商品へのリンクをつけ、他の商品も見てもらえるようにしよう!
  • 施策③:商品詳細ページにカートボタンがひとつしかなかったが、3箇所に設置をすることでカートに行きやすくしよう!
  • 施策④:フォームの項目に不要なものがあるので、思い切って削除してしまおう!
  • 施策⑤:人気商品によく合う商品のセット商品を作成し、おすすめ商品としてサイトの目立つ位置に掲載しよう!

この前提で、本日はCheck(評価)のパートについてお話ししていきます。

 

Check(評価)ステップ

ここでのミッションは以下のとおりです。

  1. Planで立てた数値目標が、予想通り達成できていたか「数値的に」確認する

このパートは非常にシンプルです。PlanとDoができていれば、データを計測すべき箇所も明確になっていますので手間もかかりません。「準備8割」ということがわかります。

 

1,Planで立てた数値目標が、予想通りに達成できていたか「数値的に」確認する

Doのパートで実施した施策の結果、Planのパートで立てた数値目標に届いていたかどうか「数値的に」確認をします。

例えば、

  • 中目標②:商品詳細ページへのアクセス数6,145(サイト全体からの遷移率61.5%
  • 施策②:商品詳細ページにレコメンド商品へのリンクをつけ、他の商品も見てもらえるようにしよう!

上記の中目標と施策をPlanパートで立てて、Doパートで実施をしたとします。

Checkパートでは、Doの施策後一定の期間において、中目標の指標がどのように変化をしたか計測をします。

その結果、下記のような数値になっていました。

  • サイト全体のアクセス数⇒9,800(目標10,000)
  • 商品ページへのアクセス数⇒6,300・遷移率64.3%(目標6,145・遷移率61.5%)

⇒サイト全体のアクセス数は、特に何も施策をしていなかったため、目標値10,000には届きませんでした。

⇒しかし、レコメンド商品へのリンクを設置したことで、商品詳細ページへのアクセス数及び遷移率を増やすことが出来ました。

 

上記のように、施策の結果、予想通りに改善ができたかどうかを「数値的に」確認をすることがこのCheckパートでの課題となります。

PlanやDoに比べてとてもシンプルですね。さて、ここでの計測の結果、次の施策の検討に入ります。

次回はAction(次の施策)編をお話します。

 

Check(評価)のまとめ

1,Planで立てた数値目標が、予想通りに達成できていたか「数値的に」確認する

 

Plan編はこちら

Do編はこちら

ビーズクリエイトにちょっと話を聞いてみる

  • Related Posts

    【AI Overviewとは?】Google検索に出てくる要約の正体と、Web・SEOへの影響
    • 4月 11, 2025

    最近、Google検索を利用すると、検索結果のいちばん上に「要約された答えみたいな文章」が出てくること、ありませんか? 「これってどこのサイトの情報なの?」 「なんか自動でまとめられてるっぽい?」 と感じた…

    続きを読む
    【2025最新】AIによる日常生活の便利な活用事例5選!
    • 4月 4, 2025

    「最近、AIって本当にすごいよね・・」と、あなたも一度は感じたことがありますよね? 今回のテーマは、AI活用で「家事が劇的にラクになる」実際の生活事例を5つ紹介したいと思います。 最初の事例は、世代を問わず…

    続きを読む