1. HOME
  2. B'scre8
  3. マーケティング
  4. Googleアナリティクスでわかる!サイト訪問者の流入経路
マーケティング

Googleアナリティクスでわかる!サイト訪問者の流入経路

ビーズクリエイトのkawabataです。

社内では日々Googleアナリティクスを用いて訪問者の分析を行なっております。

今回はGoogleアナリティクスで「どのような経路でサイトへアクセスしているか?」を分析する方法とその特徴をお伝えします。

注意点として、この記事はユニバーサルアナリティクスを前提に解説しています。
(※2023年7月にアナリティクスは全てGA4に移行する予定です)

Googleアナリティクスで訪問者の流入経路を確認する方法

  1. アナリティクスの該当アカウントにアクセス
  2. 「集客」タブを押す
  3. 「概要」タブを押す
  4. 集客サマリーが表示されます。

上記まで表示か完了できれば次へ進んでください。

Googleアナリティクスの流入経路の例

  • organic(検索流入)
  • direct(URL直接入力やQRコード、お気に入り登録)
  • referral(外部サイトからのアクセス)
  • social(SNS)

などが表示されていると思います。

それぞれをわかりやすく解説すると下記のようになります。

アナリティクスのorganicは検索流入

検索流入とはGoogleやYahoo!などの検索エンジンからのアクセスとなります。様々なサイトを分析していますが、基本的に検索流入からのアクセスはサイトへの滞在時間が長くなる傾向にあります。

また、お問い合わせや商品購入を検討している顧客にアプローチしたいのであれば検索流入からのアクセス対策は必須と言っても過言ではありません。

アナリティクスのdirectはURL直接入力やQRコード、お気に入り登録

あまりアクセス数としては多く稼げませんが、中にはブックマークしていて直接サイトへアクセスしてくれる人もいます。

会社の名刺やチラシにQRコードを設定している場合で、そこを経由するとdirectに計測されます。

アナリティクスのreferralは外部サイトからの流入

外部サイトからの流入も自分自身ではコントロールできない部分です。

他のサイトからリンクを貼られるということは「参考資料はこちら」というような公式ページであったり、役立つ情報が多く記載されている場合はリンクを集めることができます。

アナリティクスのsocialはSNSからの流入

SNSからの流入例はFacebookやTwitter、Instagramなどが挙げられます。

SNSは運用次第でサイトへのアクセスを増加させることができます。

各種SNSには特徴がありますので、無理に全てを運用するのではなくターゲットに合わせたものを運用していきましょう。

もちろん例外もありますが、SNSからの流入は訪問者の滞在時間が短い傾向にあります。とにかくアクセスを集めたい!という方にはおすすめです。

結局、流入経路はどうなっていると良いのか?

検索流入が多いと基本的にはSEO対策ができていると判断できます。

しかし、Googleからの流入経路だけでは少し不安です。

理由としては検索エンジンはアップデートを繰り返しているからです。

ある日突然、検索1位だった記事が30位になっている・・・なんてことも考えられます。

こういったリスクに対応するために流入経路は多く確保しておいた方が無難と言えますが、サイトへの訪問者を分析しどのような方からのアクセスが多いかを確認することによってリスクを分散させることができます。(※サイトの訪問者を分析する方法はこちらを参考にしてください。)

まとめ:Googleアナリティクスでわかる!サイト訪問者の流入経路

今回はサイトへの流入経路についてまとめてみました。サイトへの流入経路を理解することでとるべき対策が変わってきます。

基本的にWebサイト運用をしていく上で共通してる重要な部分として「集客数のメインは検索流入」となる、ということです。

つまり、SEO対策をしてorganic(検索流入)の対策をしていくことをベースにその他のアクセス対策も補助的に活用してみるという運用方法が基本的にはおすすめです。

ビーズクリエイトに興味がある!エントリーはこちら

ビーズクリエイトでは一緒に働く仲間を募集しております。

少しでも今回の内容に興味を持ってくださった方は今すぐエントリーをお待ちしております!

会社説明会も定期開催しておりますので是非お待ちしております!

エントリーはこちら