【超基本】社会人なら知ってなきゃヤバい!財務三表とは?
こんにちはnaganoです。
突然ですが財務三表と聞いて
「あ〜BSとPL、あとキャッシュフロー計算書ね」とすぐに3つ思い浮かびますか?
もし思い浮かばなかった方はぜひこのブログ読んでください!ちょっととっつきにくいかもしれませんが、社会人なら知っておかなければまずい!
読みこなせるようになると、儲かっているの?ということはもちろん、
「この会社は直近はあまり利益でていないけど、先行投資をたくさんしているからかぁ。その投資が成功したら将来伸びるかも?」
とか
「この会社はお金ないし借金も多いし、なんかやばいんじゃない?」
といったことまでわかるようになります。(財務三表に出てくる数字は過去の実績を表しています。将来についてはあくまで仮説でしかないのであしからず。)
今日はそんな財務三表の超基本についてお話したいと思います。
財務三表とは
財務三表は貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書のことをいいます。
この3つは深い関連性をもっているのですが、そこまで理解するのは難しいのでまずは一つずつ、何を表しているのか理解しましょう。
貸借対照表(BS)
上の写真のようなものは見たことありますか?漢字ばかりだし何を言っているかよくわからないし・・・。で諦めないでください。
貸借対照表は、ある一定時点の財政状態を表しています。
左側に資産、右側に負債と純資産を記載して、左右それぞれの合計は常に一緒になります。
- 資産はもちろん現金もありますし、自社で保有している建物、機械、土地、車、株といったものが記載されます。
- 負債は最初のうちは基本借金と思っていただいて大丈夫です。
- 純資産は資産と負債の差額です。
最初に書いた
「この会社はお金ないし借金も多いし、なんかやばいんじゃない?」
ですが、例えば借金(負債)の金額が多いのに、お金(資産)の金額が少なく、その差額である純資産がマイナス。
といった状態の会社です。
その場合、資産(お金だけじゃなく、建物や土地といったものも含めて)を全て売ったとしても負債(借金)を返せない状態です。
純資産がマイナスだからすぐに倒産するというわけではないですが、その状態が長く続いている会社はかなり危険な会社。ということがわかります。
このように貸借対照表(BS)では会社の財政状態を表しているので、会社の安全性を確認するものとして様々な指標で使用されています。
損益計算書(PL)
こちらのほうがイメージしやすいかと思います。単純に言うと売上から費用を引いていくら儲かったを計算する書です。
「いくら儲かった」の中に意味合いが違うのがあるので、できればそこも理解しましょう!
いくつかあるのですが、とりあえず以下の3つ!
売上ー売上原価=売上総利益(粗利)
全ての売上から売上原価を引いたのが売上総利益。またの名を粗利。
普通は粗利ということが多いのでこれからは粗利と言います。
売上は分かると思うのですが、売上原価をちゃんと説明できますか?名前はもちろん聞いたことあると思いますが、次に出てくる販売管理費との違いわかりますか?
この違いがわかっていないと、粗利と営業利益の違いがわからず、
「粗利でいくらだった?」
と上司に聞かれた時、途中で会話がすれ違ってしまうかもしれません。
まずは売上原価と販売管理費の違いを理解して、ひいては粗利と営業利益の違いをはっきりさせておきましょう。
売上総利益(粗利)ー販売管理費=営業利益
粗利から販売管理費を引いたのが営業利益です。
では売上原価と販売管理費の違いについてです。
- 原価とは販売された商品や製品・サービスを生み出すためにかかった費用のこと。
- 販売管理費とは商品や製品・サービスの販売にかかった費用のこと。
をいいます。
製品の具体例でイメージするとわかりやすいかもしれません。
例えば電機メーカー。
テレビを作るために買った材料代、工場でテレビを作っている人の人件費など、テレビを作るまでにかかった費用が原価になります。
テレビが出来上がった後、販売する際の広告宣伝費や量販店の販売員の人件費が販売管理費になります。
注意して欲しいのが、同じ人件費でも原価になったり、販売管理費になったりすることです。
この区別がつくことによって
作るだけだといくら利益がでるのか?(粗利)
それを販売するまでの費用を差し引くと利益はいくらになるのか?(営業利益)
がわかるようになります。
そもそも粗利で赤字だと作れば作るだけ赤字になってしまいます。
売上を上げるために販売単価をもう少し高くしようか?原価(材料費)を下げるために仕入先と交渉しようか?そもそもこの事業はやめるべきではないか?といったことが検討できます。
粗利は黒字だけど、営業利益で赤字になっているとすると、販売に関わっている費用(例えば広告宣伝費)を少し抑えれば利益がでるかなぁ。
といったようなことが考えられるようになります。
営業利益+営業外利益ー営業外費用=経常利益
損益計算書で覚えておきたい最後の3つ目は経常利益です。
営業利益は本業でいくら儲かったをみます。その儲けに営業外(本業以外)の利益と費用を足し引きしたのが経常利益です。
営業外の利益と費用とは?ですが、例えば先程の電気メーカー。本業は製造業だけど会社として株を買っていてその配当金が入ってきた。などが営業外利益になります。
あとは預金の利息や家賃収入があったりするとそれも営業外利益です。
営業外費用としては借入金の利息などがあります。
ただ、ここでも注意して欲しいのが本業が何か?です。
本業がもし不動産業を営む会社の場合の家賃収入は売上になります。
経常利益は本業以外も含めて利益がいくらになったか?を表しています。
キャッシュフロー計算書
財務三表最後はキャッシュフロー計算書です。
キャッシュフロー計算書はその名前の通り、キャッシュ(お金)のフロー(流れ)を表しています。
「黒字倒産」といった言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
会社は利益が出ていても倒産してしまうことがあります。これは基本的に会社間の取引は掛けで行わているからです。
掛けとは「お金はあとでいいよ〜」ってことです。
例えば、本を印刷する印刷会社をイメージしてください。
本を印刷・製本して出版会社に売った際、印刷会社は売上を計上しますがその代金が入金されるのは1ヶ月後ということがよくあります。(2ヶ月、3ヶ月・・・。長い場合は6ヶ月という時も)
そうなるとどうなるでしょう?
売上は上がって利益はでているように見えるけど、実際は手元にお金がなくて紙の仕入代金が支払えなかったり、借金をかえせなかったり、従業員の給料が支払えなかったり。
そんな状態で倒産した場合「黒字倒産」と呼ばれます。
実際に会社はもらえるお金はなるべく早く、支払うお金はなるべく遅く。といったことを考えます。(実生活でも現金払いだと少し安くなるといった経験もあるかと思います。)
それだけ現金が手元にあるということは重要になってくるので、キャッシュフロー計算書はそういったキャッシュ(お金)のフロー(流れ)を表すことにより、売上が上がって利益は出ているけど現金が足らなくなってない?支払うお金より、もらえるお金を先に回収できている?どんな企業活動でお金が増えたor減った?
といったことを確認できるような資料になっています。
まとめ
今回は財務三表の超基本についてでした。
数字はちょっと・・・と敬遠していたらもったいない。財務三表が読めれば会社の状態がわかります。
好きな企業の財務三表を見てみると意外な事実を発見できたり、その企業と競合他社を比較してみたら面白いことを発見ができたりするかもしれません。
そのあたりのことはまた機会があれば。
唐沢農機サービス(ビーズクリエイト)は一緒に成長できるスタッフを大募集しています。
ご応募いただく際には採用特化型会員制Webサイト「Wait」へのご登録をお願いしております。
上記の新規会員登録ページにて申込み区分を「お問い合わせ」、
お問い合わせの種類を「会社説明会へのお申込み」にし、
新規会員登録をお願いいたします。
Wait(https://recruit.karasawanouki.co.jp/wait_system/regist)
聞きたいこと・知りたいことを得られる良い機会ですので、お気軽にご参加いただければ幸いです。
会社説明会でお待ちしています。