
初心者向け/「0円でできる」最強集客ツールGoogleマイビジネスって何?
営業の鈴木です。
本日は誰でもできる集客ツール「Googleマイビジネス」について徹底解説していきます。
Googleマイビジネスとは
Googleマイビジネスとは自社の情報を登録でき、かつGoogle検索やGoogleマップで自社の情報を表示させることができる無料ツールです。
主には以下のような事が無料でできるツールです。
・営業時間などの情報を簡単に設定・管理可能
・Googleマイビジネスへの投稿可能
・顧客と交流可能
・分析機能を利用可能
・シングルページのウェブサイトを作成可
Googleマイビジネスを活用すべき理由
①地図アプリ利用率第1位
②検索索順位0位
③無料で自社の情報を世の中に知らせることができる
①地図アプリ利用率第1位
Googleマイビジネスを活用したマーケティング支援や運用サポートツールを提供する株式会社エフェクチュアルが行った、2019年1月に地図アプリの利用に関する調査によると、全国330人のアンケートを行い使ったことがある地図アプリは、Googleマップが80%以上で1位でした。
1位 |
2位 |
3位 |
4位 |
|
Googleマップ |
yahooマップ |
マップ(Apple標準アプリ) |
NAVITIME |
|
全体 |
81.8% |
44.5% |
15.2% |
15.2% |
男性 |
87.2% |
51.8% |
14.9% |
15.4% |
女性 |
74.1% |
34.1% |
15.6% |
14.8% |
※参照元 https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS5=1323906
②検索順位0位
通常の検索結果(SEO)より上のエリア、いわば、検索順位1位よりもさらに上の「検索順位ゼロ位」に地図情報と共に表示されるため、視認性・認知度が非常に高く、集客が期待する事ができます。
③無料で自社の情報を世の中に知らせることができる
そもそも、Googleマイビジネスはビジネスオーナが望む・望まないに関わらず、Googleが自動的に掲載します。
つまり、皆さんが店舗や会社を経営されている場合は自動的にGoogle検索やGoogleマップに掲載されてしまうのです。
そのまま放置をしてしまうと、住所や写真など皆さんが求める情報とは違う不正確な情報が掲載されてしまう可能性があるので、有効活用すべきなのです。
Googleマイビジネスを運用すると2人に1人が当日中に来店する
実際にスマートフォンでローカル検索(地域名+業種・サービス)した人の50%が24時間以内に来店すると言われています。また、来店者のうち実際に購入まで進む割合は18%と言われています。(PCの24時間以内の来店率は34%)
※参照元 https://www.waca.associates/jp/knowledge/56519/
つまり、興味関心の高いユーザーに情報発信をすることで集客につなげることができるのです。
最低限行った方がいい設定方法
①NAPの統一
ローカル検索の上位表示対策においてNAPとは、NAME(会社名・店舗名)、ADDRES(住所)、PHONE(電話番号)をHP、SNS、外部サイトなどの各サイトで表記を統一にする必要があります。なぜ、統一させる事が重要かというとGoogleのクローラ(サイトのデータをGoogleに知らせるボット)が同じ店舗や会社と判断することができず、別の会社の情報が掲載されていると判断される可能性があり評価をうけることができなくなってしまうためです。競合が対策している場合は損してしまいます。
Googleから正当な評価を受けるためにも、NAPの情報は統一させておきましょう。
②ビジネス名は正しく設定
ビジネス名に商標や所在地の情報などを含めると無駄な情報が含まれていると認識される恐れがあります。
例
NG 地域密着型 唐沢接骨院
OK 唐沢接骨院
NG マクドナルド©️
OK マクドナルド
NG 唐沢ラーメン/目黒駅徒歩3分
OK 唐沢ラーメン
上記のように必ず店舗の正式名称のみの表記にしてください。場合によっては、規約違反としてGoogleからリスティング停止をされる可能性があります。
※参照元 https://support.google.com/business/?hl=ja#topic=4596754
まとめ
・Googleマイビジネスは無料で集客できるツール
・Googleマイビジネスを運用すると2人に1人が当日中に来店する
・ビジネス名や会社・店舗情報は正しく記載する
今回はGoogleマイビジネスの重要性と基本的な設定についてお伝えしました。
無料で使えるツールですので是非活用してみてください。