1. HOME
  2. B'scre8
  3. 広報がプレスリリース出しまくって気づいたこと
B'scre8

広報がプレスリリース出しまくって気づいたこと

B'scre8, マーケティング

115

ビーズクリエイトの山本は、運営母体である株式会社唐沢農機サービスの広報活動を一手に引き受けさせていただいております。

広報の仕事というと取材対応やメディアとのコネクション作りなど、華やかなイメージを持たれることも多いのですが、

確かにそういう仕事もあります。
(華やかなのかどうかは正直わかりません)

ただ、仕事の大部分を占めるのは「プレスリリース」をひたすら書きまくって、発信しまくる…という地道な作業だったりもします。

 

プレスリリースってなんだっけ?

プレスリリースとは、企業としての公式発表。
もっと大きなものが「記者会見」のようなものになります。

企業としての新商品・新サービスの発表であるとか、企業体としてこんな活動に取り組むことにしました、とか、新しい取り組みや注目してもらいたい情報発信ツールとして多用されています。

プレスリリースを読むのは、新聞社・雑誌社・TVやラジオなどのマスコミ関係者、ニュースサイトの記者・ライターなどのネットメディア関係者などです。

面白いニュースや情報が入り、これは媒体として扱うに値する情報だと判断された場合は、リリースの詳細を発信元の企業に問い合わせて、記事にすることがあります。(ダマテンでいきなり記事化される場合もあります)

 

プレスリリースって広告なの?

新聞や雑誌に載っていたりすると、広告費用を支払って掲載してもらっているのかな?と思う方もいらっしゃいますが、

(確かに、お金を支払っていかにも記事風に仕立てた“記事広告”というのも世の中には存在します)

プレスリリースは(印刷代や郵送費、FAXやメールなどの通信料を除けば)基本的に無料で配信できます。

無料で配信した情報を、媒体が(いわば勝手に)取り上げて記事化しているということなので、実質ゼロ円で企業としての宣伝ができてしまう、という解釈もできるわけです。

お金を払って掲載してもらう「広告」(ペイドメディア)とは違い、どちらかというと売り込みではなく公式発表、公式見解といったニュアンスは強いものの、大きなメディアに掲載された時の反響はかなりのものがあります。

 

マーケティングの一環としてプレスリリースを考える

インターネットの普及、メディアの多様化によって、プレスリリースを軸とした地道な広報活動も、決してバカにできない時代になりました。

世の中には多種多様なメディアがあり、いずれもコンテンツに飢えています。メディアディレクターやデスク、編集者たちは、日夜プレスリリースに目を通して「ネタ探し」をしています。

そんな彼らの目に留まれば、実質費用が発生することなく爆発的な話題喚起力が期待できるため、プレスリリースを一種のマーケティングツールとして、自社の認知度拡大やイメージ醸成のために用いている企業も少なくありません。

企業・ブランドのマーケティング活動には様々な要素がありますが、プロモーション(消費者コミュニケーション)領域において有効なのは、詰まるところ「広告・宣伝」に尽きます。そこで費用対効果に優れる施策として、プレスリリースがしばしば用いられることになります。

 

広報に任命されたので見様見真似でプレスを出しまくった

以前勤めていた会社で市場調査の結果をリリースしていた経緯のある私は、ビーズクリエイトに入社してすぐに広報の役割を仰せつかりました。

調査結果のグラフばかり描いていた私が、この会社で書きまくるようになったのは、プレスリリースでした。
文章を書くことが好きな私としては刺激的で面白い経験でもありましたが。

自社のプレスリリースを書くときには、他社のプレスを参考に、というか徹底的に研究します。

見様見真似で書いたリリースもそれなりに形が整っていて、一見すると説得力のある発表素材であるように見えました。

しかし当初は、全くと言っていいほどプレスリリースの反応が得られませんでした。名も知れないネットメディアに転載されてほくそ笑むことはあっても、著名なメディアや新聞媒体などに取り上げられることはほぼありませんでした。

それでもプレスを書き、改めて広報・PRについての参考資料に目を通し、各種事例を研究した結果、いくつかの法則が見出されました。

 

数字、時期、公益性

個人的に見出したプレスリリースのノウハウの中から、今回は3点を紹介したいと思います。

まず、数字が入っていること
「売上が驚くほど上がりました」ではなく、「売上が昨年対比124%に伸長しました」といった感じで、具体的な数字を必ず盛り込むこと。

次に、時期が明記されていること
「この春から」ではなく、「5月15日から」といった形で明確な時期を示すことが重要です。記事として発信する上で、いつの情報なのか?という視点はとても大切だからです。

そして、公益性がある内容であること
メディアへのプレスにおいて、企業の主観的な「押し売り」「営業」「広告」がまかり通ることはありません。客観的に見て価値ある情報と判断されれば掲載されますし、その公益性が見えてこないものは単なるゴミになります。社会的課題へのアプローチが見えてくる内容に仕立てる工夫も必要なのです。

余談ですが、メディア記者が知り合いにいるからといって、裏口入学させるような形で「掲載してよ」というのは、中立性を担保されたメディア関係者からは最も嫌われる手口です。

もちろん、これらを満たしていれば掲載される!ということはありませんが、この3点を意識し始めた頃から、私の発信するプレスリリースの「打率」が上がる実感を得ることができました。

 

プレスリリースは中小企業だからこそ活用できる

ビーズクリエイトを含め、唐沢農機サービス全体としては、月に1〜2回は長野県の地域新聞に記事が掲載されることが珍しいことではなくなってきました。

もちろん、知名度ある大企業による公式発表などはメディアがこぞって記事にします。地元でも知られていない小さな企業にとって、新聞掲載される機会など、そうそう巡ってくるものではありません。

ですが、事実として月に1〜2回、ちょっと変わった農機具屋さんの記事が新聞に出ている。いろんな取り組みをしている面白そうな会社だな…という印象を与えることに繋がっている。

数打てば当たる、というよりも、中小企業だからこそ活用できるプレスリリースの極意と呼ぶべき何かを、私は手に入れてしまいました…

というのは大袈裟ですが、膨大な広告費を投下できない中小企業に残された武器の一つとして、プレスリリースを活用していきたい、という思いがしています。

私たちと同じように、世間の空気感を動かす中小企業が現れてくることを願っていますし、そんな企業様のお手伝いをビーズクリエイトの一員として手掛けていきたいとも考えています。

 

詳しくはビーズクリエイトまでお問い合わせください。
広報媒体を活用して成果を出した例を、私たちは多く保有しています。